セッション、コーチングのお申込みが簡単にできるようになりました。カレンダーから日にちを選択、クレジットカードでの決済が可能です。一緒に元気なあなたを取り戻しましょう!

春はアクアパッツァ

アクアパッツァ


・・・
お洒落でいろんな食材が必要で、難しそうな見た目ですが、
そうでもない。

主な材料は、

あさり
ミニトマト

3つだけ。

他は、にんにくやオリーブオイル、パセリ。

魚も、塩焼き、煮付け、くらいだと飽きて、
たまには洒落た華やかな料理を食卓に並べたい!てことありますよね。
でも、
アクアパッツァってもともとは、
漁師さんが採れたての丸ごと魚を鍋にぶり込んで、
オリーブオイルと塩味で適当に煮込んだ料理です。

もちろん、私が、極力簡単なレシピにしています!(自信アリ)

知人に牧師さんがいて、
そのつながりで、全国のルーテル教会で配布される、「こひつじレター」に、
食と栄養のことや、レシピを載せています。
そこで、数年前に載せたレシピ。
作った方から、
「こんな洒落た料理が手軽にできるなんて!」
「今まで作った魚料理の中で一番美味しい!」
と、とっても評判が良かったもの。
女子は、こういう料理好きですよねー

バターを塗ってカリッと焼いたバケットを合わせ、
パンでソースをぬぐって食べるも良し、
後で書いていますが、
パスタを合わせても良し。



今は春。
鯛とアサリが美味しい季節です。
今しかない!
作るなら、今ですよー、奥さん。

材料
鯛の切り身(骨付き) 200gくらい (3切れ程度)塩3つまみ、胡椒適量をふる
あさりやはまぐり  150~200g
ミニトマト     8個     上下に半分に切る
パセリ(あれば)  適量     みじん切り
オリーブオイル   大さじ1+大さじ1
にんにく(あれば)      1片     
水         500㏄くらい (あれば100㏄を白ワインに)

鯛でなくても、白身魚なら何でも合いますが、
必ず骨付きの切り身を選んでください。
骨から、おいしいダシが出ますので、断然旨味が濃いです!
美味しいです!

作り方
①フライパンにオリーブオイル大さじ1をしっかり熱し、
あれば、つぶしたにんにくも入れ、
中火で、
塩コショウをした鯛の切り身を、皮を下にして入れる。
身が反るなら、フライ返しで押し付けながら、
皮がこんがりパリッとなるまで焼く。
にんにくは焦げそうになったら取り出す。

②鯛を裏返し、
水を200㏄入れて(白ワインがあれば、100㏄は白ワインを)強火にし、
グツグツ沸騰させ、
お玉で汁をかけながら、4~5分グツグツ煮る。
お玉で汁をかけながら煮るのが、しっとりふっくら作るコツです。
水分が少なくなってきたら、水を少しずつ足してグツグツ。


③グツグツの中に、ミニトマトとあさりを入れ、
貝が開くまで、魚に汁をかけながら、グツグツ煮ます。
汁が足りなくなってきたら、足しながら。


④貝がすべて開いたら、
オリーブオイル大さじ1をまわしかけ、
魚に汁をかけながら、さらに1~2分グツグツ煮ます。

強火でグツグツすることで、
水分とオリーブオイルが乳化し、
白っぽくなってとろみがついてきます。

汁の味をみて、足りなければ塩を足し、
パセリを入れたらできあがり!

魚の骨から出るダシと、
貝のうまみと、
ミニトマトのうまみが
三位一体となり、
オリーブオイルがうまい具合にまとめてくれて、
良い香りとともに、口の中が幸せでいっぱいになるお味です。

慣れたら、パスタにも挑戦!
ソースを多めに作って、
最後に硬めに茹でたパスタを入れて、
オリーブオイルを多めに入れて、
1分ほどグツグツして仕上げてください。
まーじーでー美味しいですから!!

さらにさらに、
ミニトマトは、あればドライトマトを水で戻したものを使うと、
グレードアップ。
(水も、水分として加えてくださいね)

これね、本当においしいから、絶対作ってー
魚介類の旨味って、こんなに体に染みわたるんだ!とびっくりしますよ。

あ、貝の砂ぬきは、しっかりと。
ジャリっとしたら台無しですから・・・
あさりやはまぐりの砂ぬきは、3%の塩水で。
1ℓの水なら、30gの塩です。
これは計った方が、しっかりと砂が抜けます。

あと、ボウルに入れて貝が全部かぶるまで塩水を入れるのではなく、
バットなど平たいものに入れて、
貝の上1/3が塩水から出るくらい。
上に新聞紙などを置いて、暗めにしてくださいね。
きっちりやると、
元気にピューピュー潮を吐いて、見ていて面白いし、
30分~1時間で、しっかり砂が抜けます。

コメント