栄養療法 腸活すると反対にお腹が悪くなる2つの例 腸内細菌叢を整える大事さはずいぶんと広まってきています。腸の病気だけでなく、脂肪肝、糖尿病、肥満、高血圧、動脈硬化、アレルギー、認知症、自閉症、パーキンソン病など、多くの病気が腸内環境と関連していることもわかってきました。 また、「腸脳相関... 2024.02.04 栄養療法腸活
低血糖 甘いもの爆食いがやめられない?!腸カンジダとは? 甘いものがやめられない、食べらしたら止まらない、という症状の原因は、大きく2つ、考えられます。 副腎疲労、低血糖 腸カンジダの過剰増殖 です。そしてこの二つは、合併してどちらも起こっている人が多い。1があれば2を引き起こす原因になるし、その... 2024.01.31 低血糖副腎疲労栄養療法腸活
心の栄養療法 喉の違和感、異物感、飲み込みにくい、錠剤が飲めない 喉になんかある!と感じるようになったのは、ハタチを過ぎた頃。しばらく「なんかある」状態が続き、気づくと無くなってる→また「なんかある」の繰り返し。 医者の友達に相談したら、「それ、神経質だからだよ、何もないはずだ。気にしすぎ」と言われました... 2024.01.18 心の栄養療法栄養療法
日々のこと 被災地での食事、栄養 年明け早々、能登を襲った地震は、大変な被害が出ているようです。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族、被災された方々の心中をお察しいたします。不安な日々が続き、寒さもこたえることと思います・・ 2016年の熊本地震の際は、私も... 2024.01.05 日々のこと栄養療法食生活
日々のこと 胃が痛い!胃薬どれを選ぶ?胃酸を抑制しないのは? 低血糖や副腎疲労、腸内環境が悪いなど・・・胃が痛いケドそんな不調がある方は、胃酸を抑制する胃薬は飲まない方が良さそうです。でもほとんどの胃薬には、胃酸を抑制する作用、胃酸を中和する作用があります。ではどんな胃薬を選べばいいの?を考えてみました。 2023.12.28 日々のこと栄養療法
低血糖 眠れない!寝つきが悪い!目が覚める!不眠改善法 普段から何だか調子が悪く、しかも夜眠りの質が悪い。そんな人が一番最初に疑いたい不眠の原因は、低血糖です。 低血糖になると、血糖を上げるためにアドレナリンやノルアドレナリンが出るので、神経が興奮状態になり、目が覚めてしまう。悪夢を見る。歯ぎし... 2023.12.27 低血糖栄養療法
副腎疲労 疲れがとれない「副腎疲労」とは何か?! 副腎疲労とは?!栄養療法以外ではあまり聞くことのない副腎疲労。そもそも副腎って何?副腎疲労の症状、コルチゾールとは?どうやって診断するの?を初心者にもわかりやすく解説してみます。 2023.12.22 副腎疲労栄養療法
お知らせ 栄養療法的血液検査の読み方講座~病院でもわからない不調の原因を突き止める! 栄養療法を自分で取り組みたい!血液検査の見方を知りたい! そんな声にお応えして、血液検査の読み方講座を動画で学んでみませんか? 栄養療法を始めるにあたっては、自分の体の中で何が起きていて、何が不調の原因になっているのかを突き止め、狙いを定め... 2023.12.22 お知らせ栄養療法血液検査
低血糖 歯科恐怖症さんが楽になる追加情報 わからない人には全くわからない、歯科恐怖症。前にも書きましたが、(1か月で歯科恐怖症がなくなった話)もう少し、役に立つ情報を書いておきますね。 意外といるんですよ、歯科恐怖症。職場の方のご主人もでした!恐怖症まではいかなくても、「歯医者すご... 2023.12.20 低血糖栄養療法
ミネラル ガチガチ肩こり、〇〇不足が原因かも?! 肩こり解消法は世にいろいろあれど、それでも治らない頑固な肩こり。 食事と栄養で治してみませんか?実はコレ、肩こりがひどい友人にススメてすごーく感謝されました。その友人、肩こりがひどすぎて、ひどいときは吐き気までするとか。ゴッドハンドの整体に... 2023.12.10 ミネラル栄養療法